二十四節気・本朝七十二候

中国で編纂された二十四節気七十二候を、日本の暦にそのまま載せると季節のズレが生じます。そこで、明治に入り日本の気候風土に合わせた時候告知文『本朝七十二候』が考えられました。以下は、略本暦記載の本朝七十二候です。

本朝七十二候
四季節気候番時候告知文
立春りっしゅん第01候東風はるかぜこおり02/04
第02候黄鶯うぐいす睍睆なく02/09
第03候うおこおりいず02/14
雨水うすい第04候土脉つちのしょううるおこる02/19
第05候かすみはじめてたなび02/24
第06候草木そうもくめばいず03/01
啓蟄けいちつ第07候蟄虫すごもりむしひら03/06
第08候ももはじめて03/11
第09候菜虫なむしちょう03/16
春分しゅんぶん第10候すずめはじめてくう03/21
第11候さくらはじめてひら03/26
第12候かみなりすなわこえはっ03/31
清明せいめい第13候玄鳥つばめきた04/05
第14候鴻雁こうがんかえ04/10
第15候にじはじめてあらわ04/15
穀雨こくう第16候あしはじめてしょう04/20
第17候霜止しもやみて、苗出なえいず04/25
第18候牡丹ぼたんはなさ04/30
立夏りっか第19候かわずはじめて05/05
第20候蚯蚓みみずいず05/10
第21候竹笋たけのこしょう05/15
小満しょうまん第22候かいこきて、くわ05/21
第23候紅花ばにばなさか05/26
第24候麦秋むぎのときいた05/31
芒種ぼうしゅ第25候螳螂かまきりしょう06/06
第26候くされたるくさほたる06/11
第27候梅のばむ06/16
夏至げし第28候乃東だいとうかる06/21
第29候菖蒲あやめはなさ06/27
第30候半夏はんげしょう07/21
小暑しょうしょ第31候温風あつかぜいた07/07
第32候はすはじめてひら07/12
第33候たかすなわわざなら07/18
大暑たいしょ第34候きりはじめてはなむす07/23
第35候つちうるおうて、溽暑むしあつ07/29
第36候大雨たいう時行ときどきふ08/03
立秋りっしゅう第37候涼風すずかぜいた08/07
第38候寒蝉ひぐらし08/13
第39候ふかきり升降まとう08/18
処暑しょしょ第40候綿わたはなしべひら08/23
第41候天地てんちはじめてさむ08/28
第42候こくものすなわみの09/02
白露はくろ第43候くさつゆしろ09/08
第44候鶺鴒せきれい09/13
第45候玄鳥つばめ09/18
秋分しゅうぶん第46候かみなりすなわこえおさ09/23
第47候むしかくれて、ふさ09/28
第48候みずはじめて、かる10/03
寒露かんろ第49候鴻雁こうがんきた10/08
第50候きくはなひら10/13
第51候蟋蟀きりぎりす10/18
霜降そうこう第52候しもはじめて10/23
第53候こさめ時施ときどきふ10/28
第54候もみじつたきば11/02
立冬りっとう第55候山茶つばきはじめてひら11/07
第56候はじめてこお11/12
第57候金盞きんせんかさく11/17
小雪しょうせつ第58候にじかくれてみえ11/22
第59候朔風きたかぜこのははら11/27
第60候たちばなはじめてきば12/02
大雪たいせつ第61候閉寒そらさむくふゆ12/07
第62候くまあなこも12/12
第63候さけうおむらが12/16
冬至とうじ第64候乃東なつかれくさしょう12/22
第65候さわしかのつのおつ12/27
第66候ゆきわたりて、むぎのび01/01
小寒しょうかん第67候せりすなわさか01/05
第68候水泉しみず、あたたかをふく01/10
第69候きじはじめて01/15
大寒だいかん第70候欵冬ふきのはな01/20
第71候水沢さわみず腹堅こおりつめる01/25
第72候にわとりはじめてとやにつく01/30